5. モチベーション維持
ヴァイオリンあれこれ⑤ モチベーション維持
練習に身が入らない、上手く弾けないときは?
- 上手に弾けない時は、とにかくテンポをゆっくりにして練習していました。今までたくさんの先生に指示を仰ぎましたが、とにかく「練習」しかないそうです。
- 気分転換に他の事をする。
- 好きな曲を弾いてみたり、ただメトロノームに合わせるだけの心や頭を使わない練習をするなどした。あるいは、今日はここまでやると設定してさらうなど。
- どうすれば良いか未だに分かりません。
モチベーションの維持はどうしていたか。
- あまりにも落ち込む時は、練習せずに演奏家の美しい音をCDで聴いていました。
- 波は誰にでもあるものですが、どんな時も一定の練習をする。習慣が身につくと、なんとか維持できるものです。
- 子どもの頃は、やめるのはいつでもできるから、やれるところまで頑張ってみようという気持ちで続けてきた。ある程度大人になってからは、弾きたい曲を弾くことを目標にすることでモチベーションを維持した。
- これもいまだに分かりませんが、好きだという気持ちをなくさない様にするのが大事なのでは?